
たった5球でUTが上達する!振り遅れをなくすコツは「右手を…」
FW・UTが上達しないのは、圧倒的練習不足と田中コーチ。10球でも練習すれば必ず上達するので、コースでのミスもなくなる練習法を紹介します!まずはUTの5球の練習方法を紹介します。
UT5球ドリル

まずは、FWよりもクラブ長が短いUTからスタート!
UT1球目
連続素振りをしてから打つ
長いクラブになればなるほど、クラブをうまく操るにはリズムが大切。まずは連続素振りでリズムをつかみましょう。素振りの最中は「クラブが動きたい方向にまかせて振る」。

すると、自然にスイング軌道がよくなるので、その軌道も感じてください。スムーズに振ろうとすると、グリップを強く握らなくなるのでリキみもとれます。そして、連続素振りと同じ感覚で打つのが1球目です。
UT2球目
骨盤を左に寄せて打つ
UTはゆるやかなダウンブローで打ちたい。その軌道は手先ではなく「腰をやや左にスライドさせての左軸」で作ります。これは、体の左サイドに置いたキャディバッグなどに腰の左側を近づける。
またはキャディバッグを押すつもりでインパクトしてください。少し手間ですが、1球でいいので面倒くさがらずにやってみましょう!

腰の左側をキャディバッグに近づけて打つ!(右写真)

UTは払い打ちではなく、やや鋭角にヘッドを入れたほうが、球が高く上がって飛ぶ
UT3球目
右手を上手に使う片手打ち
長いクラブでの振り遅れは、致命的なミスにつながってしまいます。振り遅れを防ぎ、ミート率を高めるためにも、右手1本での片手打ちで正しい右腕の使い方を覚えましょう。単に右手1本で打つのではなく、左手甲を右ヒジにそえるのがポイント。
スイング中に右ヒジが左手甲から離れるのも、押し潰すように近づきすぎてしまうのもNG。「右腕の長さをキープ」して打ちます。

右ヒジに左手甲をそえてください(中央写真)。左手甲を押さない! 離しもしないでスイング!(右写真)。ダウンスイングで右腕が伸びると、ヘッドが早く落ちてしまう。カット軌道にもなりやすいので注意しよう
UT4球目
トップまでに右肩甲骨を内側に寄せてから打つ

次は両手で握ってスイングしますが、右肩甲骨をトップまでに内側に寄せてください。クラブを持たずに体を回すと右手のほうが遠くなりますが、この「右腕が長いまま」がミスの元凶。右肩甲骨を内側にスライドさせて右手を体に近づけると、クラブを両手で握っても右手1本打ちでつかんだ感覚や動きを邪魔せず「正しい右腕の長さ」で打てます。
これはNG

クラブを握ると右手が下にくるため右腕を伸ばしてしまいがちだが、右腕が伸びたダウンスイングは振り遅れやヘッドファーストなどミスの原因になる
GOOD!

右肩甲骨を内側に寄れば、クラブを両手で握って打っても正しい右腕の長さで打てる
UT5球目
1~4球目までをまとめて打つ
5球目はUTの仕上げの1打。1球目から4球目で得たすべての要素をまとめて打ってください。

右肩甲骨を内側に寄せる(左写真)。腰のポジョンは左寄り(右写真)。

連続素振りのときと同じ「リズム」と「力感」と「軌道」でフルショットすることも忘れずに

レッスン=田中 徹
●たなか・とおる/1988年生まれ、千葉県出身。168㎝、70kg。自称「1兆個のドリルをもつ男」と名乗り、インスタグラムには800以上のリール(動画)を投稿して人気。「Bull Golf」など都内でレッスンも行なっている。Bull Golf代表。
写真=相田克己 協力=Bull Golf