
アプローチを高く上げるコツは?グリップエンドをおへそに向けると◎
砲台グリーンやピンがグリーンエッジから近いとき、グリーン面が下り傾斜などの場合、ボールを高く上げるアプローチが有効です。「えっ、難しいのでは?」と思うかもしれませんが、アドレスを少し変える必要はあるものの、打ち方は通常のアプローチと同じでいいんです。
フェースを上に向けてからクラブを握る
使用クラブはサンドウェッジで、ボールの位置はスタンスの真ん中です。クラブフェースを目標に対してスクエアに合わせたら、グリップエンドを自分のおへそに向けましょう。すると、両手がボールよりも右にくるハンドレートの形になります。同時に、フェース面も少し上を向きます。それを確認してからクラブを握り、肩のラインと両腕でできる三角形を崩さずにクラブを上げて下ろせば、自然とボールは高く上がります。

ボールをスタンスの中央に置き、フェース面をスクエアに合わせる

グリップエンドを自分のおへそに向けると、両手がボールよりも飛球線後方にくるハンドレートの形になる。同時にフェース面も少し上を向く

肩のラインと両腕できる三角形を崩さなければ、ボールは自然と高く上がる

イチ、ニー、サーンのリズムを崩さない

アプローチの注意点は、打ち急がないことです。ヘッドを早くボールに当てたいという気持があると打ち急ぎになります。ダウンスイングで上体が目標方向に突っ込み、クラブも鋭角に降りてきます。せっかくロフトを大きくして構えたのに、これでは意味がありません。
私は打ち急ぎを防ぐために、“イチ、ニー、サーン”と口ずさみながらクラブを振っています。イチでアドレス、ニーでトップ、サーンでボールを打つイメージです。
これはNG

打ち急ぐと上体が目標方向に突っ込み、ロフトが立ってしまうので気をつけましょう
アベレージゴルファーはボールを右に置きがち

自分ではボールをスタンスの中央に置いているつもりでも、いつの間にか右足寄りに置くことが少なくありません。ボールを右に置くと、ロフトが立ち、ボールを転がしやすくなりますが、上げるアプローチには適していません。必ずスタンスの中央にボールをセットしているか確認しましょう。

三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ。「明るく楽しく」をモットーに分かりやすいレッスンが好評。神奈川県の「トピックゴルフクラブ」、東京都の「有明ゴルフスタジオ」でレッスンを行う。現在、LPGAティーチングプロA級を取得中。
構成・文=山西英希 写真=山上忠 協力=東京ゴルフスタジオ