1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. ミート率が低い…ミスの原因は「クラブの握り方」のせいかも
ACTIVITY

ミート率が低い…ミスの原因は「クラブの握り方」のせいかも

ACTIVITY, GOLF

イメージどおりの飛距離が出ない、弱々しいスライスが出るといった悩みをもつ人は、インパクトでフェースが開いているかもしれません。きっちりとフェースをスクエアに戻したいなら「ストロンググリップに変えてみよう」と阿河コーチ。そのやり方は…

【苦手克服ドライバー編】
ミート率アップには「ストロンググリップ」
スライスの悩みも解消

インパクトゾーンで左腕を小指側に回す動きを入れると、ヘッドは自然に返るため、フェースを開いたままインパクトを迎えることはありません。

ウィークグリップやスクエアグリップだとフェースが開いてしまう動きは大きくなりますが、ストロンググリップだと小さくなる。そのぶん、ボールがつかまるので飛距離が伸びます。

ミート率が低い、弱々しいスライスが出るという人は、ストロンググリップでクラブを握りましょう。

ストロンググリップの握り方

左手はナックルが2、3個見えるぐらいに握る。グローブのマークが斜め上を向く感じで、親指はクラブの真ん中よりも少し右に置く。右手は手のひらが左手の手のひらと同じ面を向くように握る

両手で握ったグリップを裏側から見たとき、左手人差し指の第2関節と右手中指、薬指の第2関節がほぼ一直線になっていると、両手が一体化したグリップになる

左腕を外側に回す

インパクトゾーンで左腕を小指側に回す動きを入れると、フェースが自然と返るのでミート率が上がる

クラブは長めにもつ

グリップは長め、左手の小指球にグリップエンドが当たるように握ったほう(右)が左手に力が入り、飛距離アップにつながる。グリッププレッシャーは上達するまではゆるめにしておくと(左)、ヘッドが走るので飛距離を伸ばせる


レッスン=阿河徹
●あが・とおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルマスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアープロのコーチとしツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。


構成=山西英希、編集部 協力=井山ゴルフ練習場、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ