1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. ヘッドスピードを上げたいときは“フォロースルーでクラブを立たせる”が正解
ACTIVITY

ヘッドスピードを上げたいときは“フォロースルーでクラブを立たせる”が正解

ACTIVITY, GOLF

ダウンスイングでいくらタメをつくっても、フォロースルーで手元よりもクラブヘッドが先行するリリースを行わないと、ヘッドスピードは上がりません。飛ばしたければリリースを行い、クラブが立つフォロースルーを身につけましょう。

クラブを逆さにして右手1本で振る

まずはクラブを逆さにして右手1本で持ち、気持ちよくスイングしてみましょう。どうですか、フォロースルーでクラブが立っていませんか?このクラブが立った形が正しいリリースを行った証明になります。ダウンスイングでタメをつくった後、フォロースルーでリリース。この流れがスイングスピードを上げるコツです。

クラブが立つ感覚をつかんだら、通常の向きに戻して右手1本でスイング。フォロースルーで動きを止め、左手もクラブに添えましょう。それがリリースされた形になります。

クラブを逆さにして右手1本で持ち、ビュンと気持ちよく素振りを行います。自然とフォロースルーではクラブが立ちます

クラブを通常の向きに戻して右手1本で持ち、同じ要領で素振りを行います。フォロースルーで左手を添えればリリースされた形になります

できるだけ体を正面に向けておく

ダウンスイングで体の開きが早いと、リリースするポイントがどんどん遅くなります。しかも、フェースが開いた状態でインパクトを迎えるのでボールを右に打ち出します。正しいリリースを行うには、ダウンスイングからインパクトにかけて体を正面に向けた状態をキープしましょう。腕の振りだけでボールを叩くイメージを持ったほうが、ボールのつかまりもよくなります。

ダウンスイングで体を開くと、リリースするポイントが遅くなるので要注意

体を正面に向けておくドリルを紹介

【ドリル1】超幅広スタンス打ち
【ドリル2】片足引きスタンス打ち
【ドリル3】両足閉じスタンス打ち

体を正面に向けておくには、下半身の動きを抑えることです。できるだけ大きくスタンスを広げ、なおかつ両足つま先を内側に向けます。この状態でボールを打つと、体が開きにくくなります。また、体を開くとバランスを崩す態勢でも打ってみましょう。片足を後ろに引いた状態、両足を閉じた状態でバランスを崩さないようにクラブを振ります。


小井戸峡太
●こいど・きょうた/長野県出身。東北福祉大を卒業後、ドラコンの道に入り活躍する。2020年PLDA世界大会で421ヤードを飛ばして4位入賞。自己ベストは443ヤード。


構成・文=山西英希 写真=山上忠 協力=東京ゴルフスタジオ