1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. ショートパットとロングパット、打ち分けのコツは?
ACTIVITY

ショートパットとロングパット、打ち分けのコツは?

ACTIVITY, GOLF

ロングパットもショートパットも、安定して打てるようになりたいですよね。今回は、状況別でパットのコツを解説します。

ショートパットは構え
ロングパットは当て方を変える

ロフトは、アドレスとストロークのどちらでも変えられますが、ショートパットはアドレス、ロングパットはストロークで変えるのがオススメです。どちらの場合も、軌道は変えずにロフトだけを変化させることが大事。

ロフト減(左写真)ロフト増(右写真)

アドレスでロフトを増やす(寝かす)場合は、上体のみを右に傾けて構えます。下半身も傾けてしまうと過剰になるので注意してください。逆にロフトを減らす(立てる)場合は、体のポジションは通常のまま、手元を少し押し込んだハンドファーストに構えてください。

ストロークで変える場合は、ロフトを増やすときはパターのリディングエッジをボールの赤道の下に潜り込ませるイメージ。減らすときは少しフォワードプレスをして、ハンドファーストのままヒットするイメージです。

タンスより先に
手の位置を決めてから構える

アドレスは足や体よりもまずはクラブと手元の位置を決めて、ロフトを作ってから構えよう

【ロフト増】ストロークのコツ

手首を少し使ってフリップする感じでOK

ストロークを変える場合は、少し手首をフリップするように使って、ヘッドを走らせるように振っていこう

フェースがやや開きやすいことに注意
ロフトを増やすと連動してパターのフェースが開きやすい。それを防いだり、ときには利用することもある

右に傾いたまま
リーディングエッジを南半球側に入れる

パターのリーディングエッジを意識し、リーディングエッジをボールの赤道よりも下、地球でいえば南半球側に潜り込ませてヒットする

【これはNG】
腰より上を少し右に傾けて立

アドレスを変える場合は、体全体を右に傾けるのではなく、腰から上だけを右に少し傾けてロフトを増やす

【ロフト減】ストロークのコツ

フォワードプレスをしてから始動する

フォワードプレスでハンドファーストを作ってから始動。ただし、始動後にヘッドが急上昇しないように注意

フェースがややかぶりやすいことに注意
ロフトを立てるとそれと連動してフェースがかぶりやすい。球がつかまりやすいということを知っておこう

ハンドファーストのまま
ボールを真横からヒットする

ロフトは立ててもボールを上から潰すのではなく、レベルに振ることが大事。ボールの赤道より下をヒットする

【これはNG】
アドレスもインパクトも手元を少し前に出す

アドレスのバランスまで変わるのは×。手元だけ少しターゲット方向に押し込んでハンドファーストにする


レッスン=吉本巧
●よしもと・たくみ/1980年生まれ。兵庫県出身。14歳で渡米しアマチュアプレーヤーとして活躍。プロとなってアメリカのミニツアーなどを転戦しつつゴルフを学ぶ。帰国後は国内でレッスンに従事。銀座ゴルフアカデミー主宰。


構成=鈴木康介 写真=相田克己 協力=取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)