1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. イメージは大きいフラフープ?FWの正しいクラブの動かし方を解説
ACTIVITY

イメージは大きいフラフープ?FWの正しいクラブの動かし方を解説

ACTIVITY, GOLF

FWは「ソールを滑らせると、ミート率向上や飛距離アップ、ボールの高さが適正になりますよ」と語る樋村コーチ。ソールを滑らせるクラブの動かし方を伝授していただきました。

左肩からヘッドまでの直線距離を
できるだけ長く保つ

ゆるやかな入射角を作るために、もっとも重要なポイントは「スイングの半径を長く保つこと」です。大きいフラフープと小さいフラフープを想像してみてください。大きいほうが一定距離内のカーブがゆるやかになりますよね。つまり、半径が大きくなればダウンブローの度合いもゆるやかになるのです。

このとき、円の中心は「体のセンター」ではなく「左肩」にもってくるようにしましょう。こうすることでバックスイング時の半径をより大きくすることができます。コックを使いすぎてしまうと入射角が鋭角になりやすいので、もともとダウンプローが強めの人はノーコックぐらいのイメージでスイングしていくとグッドです。

入射角がゆるくなれば、地面とのコンタクトも穏やかになるので、多少最下点がボールの手前にきたとしてもソールが”滑って”ダフリのミスを補正してくれます。

コックがキツすぎるとスイングの半径も小さくなる。ヘッドはなるべく体から遠ざけた位置でキープしたい(左)。半径が小さいと入射角もキツくなりすぎ、さまさまなミスの原因となる(右)。


レッスン=樋村隆二
●ひむら・りゅうじ/1976年生まれ、千葉県出身。石井忍が主宰する「エースゴルフクラブ」千葉校のチーフインストラクター。プロのスイング研究に余念がなく、それをアマチュアに合わせて教えるレッスンに定評がある。


協力=ジャパンゴルフスクール 写真=相田克己