
あなたはどんなミスが出やすい?苦手なショットを克服する練習法を解説!
練習でもラウンドでも”なんとなく打つ”では、なかなか成功しないですよね。とくに苦手なショットでは打ち方を考えなければなりません。そこで、今回はシチュエーション別にレッスンしていただきました。
【ドライバーショットの苦手克服】
自然とアッパーブローの軌道になる
左足ツマ先の前にボールをセット!

ドライバーショットでは左足カカトの延長線上にボールをセットするといわれるが、その位置でもボールが上がらない人もいる。だったら、ボールをさらに左、自然とアッパーブローの軌道でボールをとらえる位置に置いてみよう。

一般的に、クラブのなかでドライバーだけが本来のロフトよりも寝た状態でインパクトを迎えます。最低でも本来のロフトと同じ角度でインパクトを迎えなければ、ボールは高く上がらず、飛距離も出ないクラブだと考えてください。
そのためにボールを左に置きますが、左足カカトの延長線上よりも左で構いません。左足ツマ先の前にセットしましょう。

ティーアップは高いほうがいい

ティーアップする際、クラブヘッドの上からボールが半分出るぐらいの高さがいいといわれるが、ボールを左足ツマ先の前にセットするときは、ボールが完全にヘッドよりも高い位置くるように高くしよう
スタンスは広めのほうがいい

ボールを左足ツマ先の前にセットしたら、スタンス幅も変える。ドライバーショットではスタンス幅を肩幅よりも少し広めにするが(写真左)、それよりもさらに1足ぶん広げる(写真右)と、体の運動量が増えるため、ヘッドスピードが上がり、飛距離が伸びる
ボールからヘッドを離して構える

左足ツマ先の前にセットしたボールのすぐうしろにクラブヘッドを合わせると、右肩が前に出てしまう。そのためポールを左に寄せても、ヘッドをセットする位置はふだんと同じにするのもポイントだ
【左足下がりの苦手克服】
左足下がりは
「傾斜なりに立つ」「ボールを1個ぶん左」でうまく打てる!

打ち下ろしホールなどで遭遇する左足下がりのライ。アベレージゴルファーには難しく感じるが、正しいセットアップで構え、振りすぎに注意するだけでもナイスショットの確率は一気に上がる。

傾斜の度合いにもよりますが、左足下がりのライでは傾斜に逆らって立とうとしがち。原因は、傾斜なりに立つとバランスを崩しやすいからです。
ただ、傾斜に逆らって立つと、体の重心が右に移動するので、スイングの最下点も右に移ります(×写真)。そのまま打てば、ボールの手前をダフるので要注意。ダフリを防ぐためにも、左足下がりのライではあえて傾斜なりに立ちましょう(〇写真)。

重心が左に移るのでボールは1個ぶん左

傾斜なりに立ったあと、ボールを1個ぶん左に寄せてアドレスの完成。左足下がりのライでは、ダウンスイングからインパクトにかけて、どうしても体の重心が左に移る。
その結果、スイングの最下点も左に移ってしまう。ボール1個ぶん左に寄せておけば、ボールをしっかりとらえることができる
フィニッシュをとれる範囲の振り幅で

左足下がりは、クラブを振り抜く方向が低くなっているだけに、ボールを打ったあとにバランスを崩しやすい。クラブの振り幅が大きいと、さらにその傾向は強くなる(×写真)。
当然、ミート率は下がり、ミスショットも頻発してしまう。ショットを成功させたいなら、ボールを打ったあとでもバランスを崩さず、フィニッシュの形を作れる程度の振り幅を心がけよう(〇写真)
【左足上がりの苦手克服】
垂直に立てば
「スイングの最下点がスタンスの中央」にくる!

傾斜のなかでも比較的簡単な左足上がりのライ。ただし、セットアップを間違えると、ミスショットの確率が上がってしまう。正しいセットアップがミート率を高めるポイントだ。

左足上がりのライで傾斜なりに立ってしまうと、体の重心は右足寄りにきます。スイングの最下点は重心の真下にくるため、通常よりも右に最下点が移動する(×写真)。すると、ボールの手前を叩くダフリが多く出てしまいます。
ダフリを防ぐためには傾斜に逆らい、垂直に立ちましょう(〇写真)。重心位置が左に移動し、スイングの最下点もスタンス中央にくるのでミート率が上がります。

オープンスタンスなら左足は気にならない

インパクトからフォロースルーにかけて、左足が気になる人も多いだろう。うまくクラブを振り抜けないだけでなく、体の回転も止まるためクラブフェースが返り、引っかけが出ることも。
そんな人はオープンスタンスに構えてみる。体の回転が止まらずクラブを振り抜けるようになるので、目標に対して真っすぐ飛ばせる
これはNG
ピンを見上げると右足体重になってしまう

左足上がりのライは、グリーンが高い位置にあることも。そんなときは、ピンに視線を合わせると自然と右足体重になってしまう(×写真)。
自分では傾斜に逆らって垂直に立っているつもりでも傾斜なりに立ってしまい、そのまま打つとボールの手前にスイングの最下点がきやすくなるので、方向を確認したら1度目線を下げて構えよう
【SW(サンドウエッジ)の苦手克服】
SWのアプローチ成功のポイントは
“ソール”の使い方!

グリーンエッジからボールが離れている場合など、グリーンまわりのアプローチではSW(サンドウエッジ)を使わなければいけない場面がある。そんな状況でもザックリ、トップをすることなくアプローチする方法を身につけよう。ポイントはソールにある。

バックスイングでは胸を目標の反対に、フォローでは目標に向けよう
アプローチでのインパクトは単なる通過点です。ダウンスイングからフォローまで一連の動きのなかでボールをとらえましょう。SWを使用する場合も同様です。
ボールをスタンスの中央にセットしたら、両肩と両腕でできる三角形を崩さずにクラブを上げて下ろす。体の軸を中心に胸を目標の反対に向けたあと、目標に向ける(写真上)。
その際、ボールの上からクラブを下ろすのではなく、ヨコから払うように打つ。ソールを滑らせるイメージがとても重要です。
これはNG
ルックアップとコックがミスのもと

いかにボールの位置にクラブヘッドを戻すか、が大切。
SWはただでさえ振り幅が大きくなるので難しいクラブだが、それにルックアップが加わると上体が起き上がり、ヘッドがボールの頭を打つのでトップのミスが(×写真上)。また、手首のコックを使ってクラブを上げると、ボールの手前にヘッドが下りやすいのでザックリが出てしまう(×写真下)。


ロフトの小さいクラブはパッティングと同じ

SWよりもロフトの小さい(立った)クラブで打つときは、パッティングと同じ要領でストロークしよう。
まず、クラブをパターと同じ長さになるように短く持つ。握り方はショットと同じでもパッティングと同じでもOK。ボールは左目の真下にセットし、両肩と両腕できる五角形を崩さずにヘッドを上げて下ろす。ヘッドをヨコに動かすイメージだ


レッスン=阿河徹
●あがとおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアー・プロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する”チームセリザワ”の一員。00年プロテスト合格。10年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行しサポートを行なった。アマチュアのレッスンでもわかりやすい指導に定評がある。
構成=山西秀希、編集部 協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ