1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. 初心者・中級者向け!FW・UTの苦手を克服する簡単な打ち方
ACTIVITY

初心者・中級者向け!FW・UTの苦手を克服する簡単な打ち方

ACTIVITY, GOLF

アマチュアゴルファーの多くは、プロのスイングを参考にしているのではないでしょうか。しかし、マネをするだけでは、上達に繋がらないのです。今回は、FWやUTの苦手克服に向けたレッスンを吉本巧プロが解説します。

「払い打ち」のイメージだけではうまく打てない

アマチュアゴルファーには、FWやUTを苦手にしている人が数多くいます。そういった人たちは、プロのコメントなどから「FWやUTは払い打ちがいい」と考えているのではないでしょうか。

実際、FWやUTはアイアンよりも重心深度が深くソールも広いので、払い打ちのほうが性能を発揮しやすく、ミスも出にくいクラブです。しかし、アマチュアが「払い打ち」というイメージだけでプロのマネをして打とうとすると、正しい動きにはならず、あおり打ちになってダフったりボールの頭を叩くような大きなミスになりやすい側面があります。

そこで今回は、FWやUTをうまく打てる方法を3ステップに分けてレッスンします。これを「払い打ち」と感じるか「打ち込む」と感じるかは人それぞれ。どちらでもいいんです。

とりあえず順を追って3つの動きを身につければ、FWやUTの苦手意識はなくなりうまく打てるようになるはずです。ぜひ信じてやってみてください!

目指すのはこのインパクト!

払い打とうとしたのに
ダフリやチョロが出る

プロのマネをして感覚だけで「払い打ち」しようとするとあおり打ちになりやすい。正しい「払い打ち」にならない!

FW・UTはこの打ち方がやさしい!

FW・UTも今回レッスンする打ち方でOK。苦手意識がある人もすぐに克服できます!

打ち方はFWもUTも同じだが、長さが短いUTではじめると身につきやすい

腕はあくまで「上から下」に振ることが重要

FW・UTをうまく打つための最初のステップは「手打ち」です。体の動きを覚えるよりも先に、まずは手の振り方をきちんと身につけるのが上達の早道になります。「手打ち」のポイントは、クラブを上からしっかり打ち込むことです。

本来「払い打ち」が理想なのに最初に打ち込むことを覚えるのはおかしいと思うかもしれませんが、「払い打ち」といってもゆるやかなダウンブローであって、アッパーではありません。

そのためには腕の動きは上から下であることが必須で、それができていないと体が正しく動いたときに払い打ちではなくあおり打ちになってしまいます。まずは完全な手打ちでいいので、フェース面をボールにぶつけるようなイメージで、リーディングエッジから地面に打ち込んでください。

これで、5球連続で芯に当たるショットが出たら、次のステップに進みましょう。

ボール位置は真ん中完全な手打ちでOK

ボール位置はスタンスの真ん中。振り幅は肩から肩くらいの、体を回す意識がなくても振れる範囲でスイングする

フェース面を意識して芯でミートしよう

フェースの面を上からボールにぶつけるイメージでスイング。芯に5球連続で当たるように練習して感覚をつかもう

刃から打ち込むインパクトでOK

ハンドファーストに打ち込んで、ロフトが立った状態でインパクトする。刃が地面に刺さる感覚でOK


レッスン=吉本 巧
●よしもと・たくみ/1980年生まれ、兵庫県出身。14歳でアメリカにゴルフ留学。20歳のときにアメリカでプロ資格を取得し、ミニツアーに参戦。帰国後はレッスン活動を行ない、現在は「表参道ゴルフアカデミー」を主宰する。


構成=鈴木康介 写真=田中宏幸