
飛距離を10ヤードだけ抑えたい!アプローチで飛距離を調節するコツ
アプローチで重要なのは、方向性よりも距離感。しかし「飛距離の打ち分け方はさまざまな方法やレッスンがあってどれがいいかわからない」「いろいろ試したけど何がいいのか定まらない」と悩んでいるゴルファーも多いのでは?そんなゴルファーに有効なレッスンを教えていただきました。
フェースを開いたときは…
スタンスの向きなりの“自分の振り幅”で打つ

フェースを開いて飛距離を10ヤード抑えるときも、もちろん振り幅はノーマル(フェースをスクエアに向ける)と同じ。フェースを開き、ロフトが寝たぶんで飛距離を落とします。

厚く当てるインパクト、ノーマル時よりもさらに重要。ロフトが寝ているクラブほど当たりが薄いと極端に飛ばなくなるので、クラブをしっかり加速させながらヒットしてください。

アドレスは微調整します。フェースを開くと右を向くので、スタンスをややオープンにして、スタンスの向きなりに振ることで目標に真っすぐ飛ばす。スタンスラインを左に向けてもカット軌道ではなく、スタンスなりに振っているので、振り幅も軌道もノーマル時と同様の“俺の振り幅”で打っているところがポイントです!

ボール位置はノーマル時と同じく体のセンターにセットしている
開けば開くほど飛距離はダウン
しかし、ミスの確率はアップ

“俺の振り幅”のままもっとフェースを開けば、ベースとなる“絶対距離感”からマイナス15や20ヤード落とすこともできる。しかし、ミートの難易度は上がり、ミスの度合いも大きくなってしまう。遠藤も「20ヤード以内の近い距離は、別の打ち方で飛距離を調節したほうが無難です」という。

レッスン=遠藤将也
●えんどう・まさや/1994年生まれ、長野県出身。東京国際大学のゴルフ部を経て、PGAティーチングプロ資格を取得。首都圏の練習場やコースでのラウンドレッスンを行なっている。レッスンはインスタグラムアカウント「en. dwu_」のDMで受付中。
写真=相田克己 協力=サザンヤードカントリークラブ