
チーピンは“左足1本打ち”で練習すると効果的!ラウンド中の修正方法は…
最悪のミスショットである「チーピン」。できるかぎりなくしたいけど、肌寒かったりするとつい出てしまいますよね。今回は、軸倒れフェース返り型のチーピン対策をレッスンします。
軸倒れフェース返り型

【よく出るミス】
シャンクがよく出る

ダウンスイングで腰がスエーし上体が右に倒れてシャフトが寝て、そこからフェースが返って引っかける。シャンクもちの人はこのタイプ
元凶の腰のスライドを矯正!
ベルトに棒を当てて“腰の横回転”を強調
ダウンスイングで上体が右に倒れてチーピンが出るタイプの人は、軸を倒さずにその場で回転するようなイメージをもてればミスを防げます。

コースでチーピンが出はじめたら、腰に棒やクラブを当てて、腰の横回転を強く意識するボディドリルが有効です。ベルトラインに棒を当て、その左側をうしろ(お尻側)に引くようにフォロー側の動きを確認しましょう。腰がスライドしてしまう動きが抑えられ、スムーズに回転できるようになります。

左足下がりの傾斜などを利用して、左体重のまま振り切る練習もオススメです。練習場で修正するなら、左足1本で立って球を打つのも効果的。軸が傾くと振れないので、自然とスエーが解消されます。
【ラウンド中はコレで直す】
左に乗ってからしっかり横回転

腰に当てた棒の左側をお尻側に引っぱり込むように腰を水平回転。左に体重移動してから回転するのがポイント
【練習場ではコレで修正】
左足1本打ちなら軸は右に倒れない

右足を引いてツマ先立ちにし、左足1本で立ってスイング。スエーするとバランスが崩れるので、軸を傾けずに振る感覚が身につく

右足はツマ先立ちにして、左足1本だけで立ったままスイングするイメージ
スプリットハンドも◎

上級編として、左足1本立ち+スプリットハンドドリルがある。手先でごまかせないのでいい動きが身につきやすい
左足下がりを利用した素振りも有効

コースでは、ティーイングエリア脇の傾斜などを利用して左足下がりのライを作り、そこで素振りをするのも有効。右に体重が残るのを防げる

レッスン=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。“アッキー〞の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。
構成=鈴木康介 写真=田中宏幸 協力=千葉セントラルゴルフクラブ