
ボールを運びたいエリアに置くコツはアドレスにあり!FWの苦手克服レッスン
FWがいつまでたっても上達しないと悩むゴルファーは多いのではないでしょうか。苦手なFWは普通に打つだけでなく「飛ばす」と「置く」のふたつの打ち方をマスターすると上達が早くなります。このレッスンを参考に練習してみましょう。
置くときのポイントは
「落下角」
ロングアイアンとショートアイアンを比べたとき、ショートアイアンのほうが曲がりづらいのはなぜだと思いますか?理由はロフトが多いほうがスピン軸は真っすぐになりやすいから。そもそも「ボールの曲がり」というのはスピン軸の傾きによって生じます。ロフトが増えるほどスピンは”縦の成分”が多くなりますので、結果的に曲がりづらくなるわけです。

FWでも理屈は同じで、バックスピンの量を増やすことでよりスピン軸の傾きを抑えることができ、曲がり幅を少なくすることが可能。加えてスピンが増えることでボールが高く上がる力が強くなると、落下角が増えてランが少なくなり、想定以上に飛ぶというミスを防げます。ボールを運びたいエリアにきちんと「置くボール」を打つことができるのです。

バンカーなどのハザードに届かせたくないときに有効です。
低いライン出しには技術がいる

最近のFWは低重心でボールが上がりやすくできているので、低いボールを打つのが難しい。
「置く」アドレス
「置く」アドレス1
ボールを通常より左側にセットする

スライス系のボールを打つにはアウトサイド・インの軌道が必要。ボールを左側にセットすることでアウトサイド・インのクラブ軌道を確保する。
「置く」アドレス2
ターゲットより左側に向いてアドレス

スタンスも少しオープンにして、アウトからインに振り抜きやすい構えを作る。ドローのときと同じように、フェース向きはしっかりと打ち出し方向に向ける。

レッスン=神谷幸宏
●かみや・ゆきひろ/1987年生まれ、埼玉県出身。「越谷ゴルフリンクス プライベートスタジオ」を中心にレッスン活動を展開。SwingCatalystなどの数値を解析するデータアナリスト、シューフィッターとしても活躍中。
写真=田中宏幸 協力=取手桜が丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)