1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. 力んで構えてない?ヘッドを浮かせてドライバーの飛距離を伸ばそう
ACTIVITY

力んで構えてない?ヘッドを浮かせてドライバーの飛距離を伸ばそう

ACTIVITY, GOLF

ドライバーショットを打つ場合、クラブヘッドをソールする人と浮かせる人に分かれます。飛距離アップを狙うのであれば、間違いなくヘッドを浮かせる方をお勧めします。

ソールしているとカット軌道になりやすい

クラブヘッドをソールして構えている人は、ヘッドの重さを手で支えていません。したがって、テークバックでヘッドが浮いた瞬間、ヘッドの重さを感じるので手元が浮いてしまいます。その結果、極端なインサイドにクラブを上げ、反動でダウンスイングではアウトサイドからクラブを下ろそうとします。カット打ちになるため、飛距離は伸びません。

反対にヘッドを浮かせて構えている人はアドレスからヘッドの重さを手で支えているので、極端にインサイドにクラブを上げることもなく、飛距離のロスも防げます。

ヘッドを浮かせて構える人は、ヘッドの重さを手で支えているのでインサイドにクラブを上げることはありません。

ところが、ヘッドをソールしている人は、ヘッドの重さに負けてインサイドにクラブを引いてしまう

腰の高さにあるボールを打てますか?

仮に腰の高さにあるボールを打つ場合、アドレスからインパクトまでクラブヘッドの高さをキープする必要があります。ヘッドの重さに耐え切れないと、ヘッドはアドレスの位置から下がってしまい、再び元の高さに戻すのはかなり難しくなります。まずは、ヘッドの高さが変わらないように手の中でクラブをしっかりと支える感覚をつかみましょう。

ソールしなければ力みにくい

飛ばない人のアドレスを見ると、上半身にかなり力が入っているように感じます。当然、そのままクラブを上げても正しい位置には上がらず、スムーズにクラブを振れません。ヘッドをソールすると、どうしてもクラブを押さえつける傾向があり、それが力みにもつながります。反対にヘッドを浮かせると、押さえつける動きがない分、力みも抑えられます。


小井戸峡太
●こいど・きょうた/長野県出身。東北福祉大を卒業後、ドラコンの道に入り活躍する。2020年PLDA世界大会で421ヤードを飛ばして4位入賞。自己ベストは443ヤード。


構成・文=山西英希 写真=山上忠 協力=東京ゴルフスタジオ