1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. 下り傾斜でオーバーしたくない!パットが上達する打ち方をレッスン
ACTIVITY

下り傾斜でオーバーしたくない!パットが上達する打ち方をレッスン

ACTIVITY, GOLF

どんないいストロークをしても、ライン読みが間違っていると入らないですよね。今回は、正確にラインを読むコツと状況別の打ち方を解説します。

【状況】
大オーバーしたくない下りのフックライン

【ミスのパターン】
出だしの傾斜を意識しすぎて強く打ち出してしまう

下り傾斜はボールがなかなか止まらず、ゆっくり転がる時間が長くなります。球速は遅くなるほど傾斜の影響を受けるため、予想以上に曲がってしまうのです。また、ラインの前半部分は上りのような要素が入ってきますが、それを意識しすぎると強く打ち出してしまいます。

【克服法】
バックスイングの次はフォローのイメージで振る

下りでは距離が伸びることを考慮してタッチを出します。平地より遅い球速で打ち出すため、ラインは膨らみ、曲がり幅の頂点は手前側にきます。その頂点まで真っすぐ転がす方向と距離感を決めたら、あとは距離感に合わせた速度でパターを振るだけ。もう出だしの傾斜を意識せず、タッチに集中してください。

下りでは「流し込む」イメージで打ちましょう。「バックスイングの次はフォロー」とインパクトを意識せずに振る。ヘッドを加速させずに、振ったスピードと同じ速度でボールも転がっていくイメージをもつといいでしょう。

ストローク中にゆるんでしまうのもNGです。打つ前にパターを水平に持ち上げて左右に振ってみましょう。重さを背中で支えながら振ってみると、フィニッシュまでゆるまずに振る感覚がつかめます。

バックスイングの次はそのままフォローのつもりでストローク。ダウンスイングやインパクトの意識をなくすことで、パターを等速で振れる。ストロークと打球が同じ速さになるイメージで打つとタッチが合う


レッスン=澤田繁典
●さわだ・しげのり/サンフランシスコのオリンピッククラブに在籍し、ミニツアーに参戦。帰国後、一般企業に就職したが、指導者の道に進み、現在は高田馬場、阿佐ヶ谷のインドア練習場&スクールGolfareiでレッスン活動を行う。


モデル/森岡英里子さん
155cm。ゴルフ歴2年半。週1回のインドアレッスンと月2回のコースレッスンでメキメキ上達中。100切り間近だが、パット数の多さが課題となっている。


構成=長沢潤 写真=相田克己 協力=サザンヤードカントリークラブ