
「ボールを手で転がして…」パッティングが苦手な人はこのレッスンを試してみて
ラウンドですぐに実践できるワンポイントレッスンをご紹介します。今回はパッティングが苦手な人にぜひ試してほしいレッスンです。
距離感が肝!
ボールの転がる速度を把握する
パッティングを行なう際、1パットで狙っていいのは2.5メートル以下の距離。それ以上長いときは、半径1メートルの円内にボールを入れましょう。
基本的に、カップの両サイドに大きく外すことはないと思います。ところが、カップの前後に大きく外すことは珍しくありません。まずは、距離感をしっかり身につけること。そのためには、ポールがどれぐらいのスピードで転がればいいかを見極めましょう。

スタート前のパッティング練習では、自分の距離感と実際にボールが転がる距離との誤差を把握しよう。ポイントはボールが転がるスピードで、そのスピードに応じてパターを振るスピードが決まる。
1パット目は1メートル以内を目指す

50センチの距離ならカップインの確率は高いが、1メートルの距離ならカップインの確率は5割、1.5メートルになると外す確率のほうが高くなる。まずは1メートル以内に寄せることを目指そう
ボールを手で転がしてスピードを見る

たとえば10メートル先にある目標に対していきなりパターでストロークするよりも、手でボールを転がしたほうが、ボールが転がるスピードのイメージをつかみやすい。あとは、そのスピードでボールを転がすには、どれぐらいの速度でパターを動かせばいいのかを考えて打つ。ボールを転がすときは、できるだけ低い位置から転がそう
手で転がしたときと同じスピードで

実際にストロークするときは、手で転がしたときと同じスピードでボールを打ち出せるようにヘッドを動かす。距離が長ければ速く、短ければゆっくりと動かす意識をもつ

レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。00年プロテスト合格。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なっている。
構成=山西英希、編集部 協力=井山ゴルフ練習場、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ