
サンドエッジのアプローチはソールが重要!トップやザックリになってしまう原因は…
どんな場面であってもアプローチをしっかり成功させてスコアアップを目指していきたいですよね。今回は、サンドエッジを使ったアプローチのコツを教えていただきました。
SWのアプローチ成功のポイントは
“ソール”の使い方!
グリーンエッジからボールが離れている場合など、グリーンまわりのアプローチではSW(サンドウエッジ)を使わなければいけない場面がある。そんな状況でもザックリ、トップをすることなくアプローチする方法を身につけよう。ポイントはソールにある。

アプローチでのインパクトは単なる通過点です。ダウンスイングからフォローまで一連の動きのなかでボールをとらえましょう。SWを使用する場合も同様です。
ボールをスタンスの中央にセットしたら、両肩と両腕でできる三角形を崩さずにクラブを上げて下ろす。体の軸を中心に胸を目標の反対に向けたあと、目標に向ける(下写真)。その際、ボールの上からクラブを下ろすのではなく、ヨコから払うように打つ。ソールを滑らせるイメージがとても重要です。

両肩と両腕でできる三角形を崩さずにクラブを上げて下ろす。バックスイングでは胸を目標の反対に、フォローでは目標に向けよう
これはNG
ルックアップとコックがミスのもと

SWはただでさえ振り幅が大きくなるので難しいクラブだが、それにルックアップが加わると上体が起き上がり、ヘッドがボールの頭を打つのでトップのミスが。

また、手首のコックを使ってクラブを上げると、ボールの手前にヘッドが下りやすいのでザックリが出てしまう。

ロフトの小さいクラブはパッティングと同じ

まず、クラブをパターと同じ長さになるように短く持つ。握り方はショットと同じでもパッティングと同じでもOK。ボールは左目の真下にセットし、両肩と両腕できる五角形を崩さずにヘッドを上げて下ろす。ヘッドをヨコに動かすイメージだ


レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する”チームセリザワ”の一員。00年プロテスト合格。10年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行しサポートを行なった。アマチュアのレッスンでもわかりやすい指導に定評がある。
構成=山西秀希、編集部 協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ