1. HOME
  2. ACTIVITY
  3. 「思ったよりも転がらない」を防ぐパッティングのコツは?
ACTIVITY

「思ったよりも転がらない」を防ぐパッティングのコツは?

ACTIVITY, GOLF

「少しアレンジをするだけでパットが上手くなる」と吉本コーチ。そこでパットの調整のしかたを解説してもらいました。

「想定外」の転がりに対するちょっとした保険

パッティングのストロークは、できるだけ機械のように、正確かつリピータブルであるべきだというのがゴルフ界の常識ですが、じつは本当のパット巧者は、状況によって打ち方を微妙に変えながらグリーン上のさまざまな状況に対処しているんです。

理論上は、いつも同じインパクトで打つことが理想ですが、実際はグリーンの傾斜や芝の長さなどはさまざまで、理想のストロークをしても「思ったよりも転がらなかった」「思ったよりも切れた」というように、想定外の転がりをすることはめずらしくありません。

ロフト減(左写真)ロフト増(右写真)

そういったイレギュラーを防ぐために有効なのが、パターのインパクトロフトを立てたり寝かせたりしてボールの転がりを調節するテクニックなのです。

ロフトが変わればインパクト後のボールのキャリーの量が変わる。それを利用して状況に対応するというわけです。

キャリーが増えてボールのすぐ先の芝を飛び越こす
インパクト後にボールがキャリーする量が増え、打ち出し直後にボールが受ける芝の抵抗が減る

キャリーを減らし打ち出しからスムーズに転がすイメージ
キャリー量が減って低く地面を滑るように打ち出され、すぐに順回転に移行していく

自分のパターのロフト何度か知ってますか?

パターにも少ないもので1~2度、多いものでは4~5度くらいのロフトがついている。転がり方は元々のロフトによっても変わるので、カタログなどで調べて自分のパターのロフトがいくつなのか把握しておこう。

※ロフトの変化をわかりやすくするために、誌面ではロフトの増減を極端に行って撮影しています


レッスン=吉本巧
●よしもと・たくみ/1980年生まれ。兵庫県出身。14歳で渡米しアマチュアプレーヤーとして活躍。プロとなってアメリカのミニツアーなどを転戦しつつゴルフを学ぶ。帰国後は国内でレッスンに従事。銀座ゴルフアカデミー主宰。


構成=鈴木康介 写真=相田克己 協力=取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)