
アプローチが苦手ならパターで打ってみて!状況別で解説
芝が薄いときのアプローチって難しいですよね。「ウエッジでのアプローチが難しいと感じたビギナーは、パターで寄せるのもアリなんです!」と大本コーチ。今回は状況別に、打ち方のコツを解説していただきました。
【30~50ヤードのフェアウェイ】
アプローチのように体を回して打つ

芝が薄い時期のフェアウェイなら、ピンから30~50ヤードくらい離れていてもパターが使えます。寄せるコツは、いつものパター打ちではなく、ウエッジのように打つこと。アプローチと同じく、体の回転を止めずに打ってください。春先の芝はウエッジだとザックリなどのミスが起こりやすいですが、パターならそんなミスはまず出ません。ボールを横からしっかりミートしましょう。

ボールは右足寄りに置き、ボールを潰すようにインパクト。

パターだと距離感を出すのが難しく感じるが、練習場で打っておくだけでもある程度の距離感をつかめる。ピンまでの高低差だけはしっかり確認して強弱をつけよう

アプローチのようにインパクトしたいので、パターを持ってややハンドファーストでヒットしよう

この状況では、グリップもパターの握り方ではなく、アプローチのときの握り方にする
【10~20ヤードの薄いラフ】
この時季の薄いラフならグリーン上と同じ感覚で!

芝が薄いラフなら、グリーンの延長線と考えてパターとまったく同じ打ち方でOK。芝の抵抗を大きく受けずにスムーズに転がっていきますから、ボールを浮かそうなんて思わずに、打ち出しからゴロゴロと転がせばいいのです。ウエッジだと薄芝からのミートは難しいですが、パターなら簡単です。

【左足下がりの傾斜】
抵抗が少ない芝の上を斜面なりに転がす
左足下がりの傾斜もパターが有効ですね。ウエッジだとボールを上げたくなるライですが、パターなら斜面を転がしていけばいい!僕も10~20ヤードくらいの左足下がりなら、迷わずパターを使いますね。春先までならラフも抵抗が少ないので、距離感も出しやすい。打ち方はパターと同じでいいです。

ただし、ヘッドがアッパー軌道にならないように注意。フォローで体が起き上がらないように、構えたときに右ヒザが内側に入るように曲げてください。フォローで右足に体重が乗りにくくなるので、アッパー軌道が防げます。

ボールは右足寄りにセットして、右ヒザを少し内側に入れて構える

フォローで体が起き上がるのは×。

レッスン=大本研太郎
●おおもと・けんたろう/1974年生まれ。「パターコーチといえばこの人!」といわれるほどパターに精通。豊富な知識と理論的データに基づくレッスンには、全国から生徒が通っており、高く評価されている。東京都渋谷区にあるGPC恵比寿でヘッドコーチを務める。
写真=田中宏幸 協力=船橋カントリークラブ